今からでも間に合う当日参加可のイベント・フォーラム

「出遅れた。ここも満席。何とか参加できませんか。」そんなご連絡をいくつも頂戴していますが、いえいえ。当日参加可のイベント、フォーラムがあります。
新しい気づき、出会い。展示を巡る間と間にはぜひフォーラム、イベントにご参加ください。
***
10:00~11:30(第1会場)
●地域市民に図書館の存在に気付いてもらい、活用してもらうためのPR
「図書館員のためのファシリテーション実践講座」
主催:図書館パートナーズ
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1856
10:00~11:30(第3会場)
●「神奈川県立川崎図書館の望ましい姿 さらに進化した科学と産業の情報ライブラリーに向けて」
主催:神奈川県資料室研究会
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1862
10:00~(小間27)
●中小規模図書館向けの図書管理システム「情報館」の便利な機能・サービスについてご紹介
主催:ブレインテック
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/1997
10:00~11:30(小間19)
●「まちの本屋と、まちの図書館と、そしてデザインと」
主催:アカデミック・リソース・ガイド
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2110
11:00~(小間27)
●NDL蔵書目録データの取込み&簡単帳票作成(カスタマイズ)
難しいのでは?と思われがちな資料データの登録とオリジナル帳票の作り方について
主催:ブレインテック
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/1997
10:30~(スピーカーズ・コーナーB)
●「日本の電子リソースを世界へ --ERDB-JPのパートナーになりませんか--」
主催:国立情報学研究所
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2148
10:45~ (小間23)
●デジタルアーカイブを使った模擬授業
貴重な地域資料が教室に?!
主催:TRC ADEAC
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2184
11:00~(小間53)
●土佐和紙を使った本の修復の実演
主催:高知県手すき和紙協同組合
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2141
11:30~13:30(スピーカーズ・コーナーB)
●全国津々浦々から“館の働き者”や“見た目で勝負”のキャラが大集合
「図書館キャラクターGPプレゼンテーション大会」
http://www.libraryfair.jp/character
11:30~12:30(小間19)
●「図書館100連発ライブ@図書館総合展」
主催:アカデミック・リソース・ガイド
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2110
11:45~11:55(小間58)
●模擬授業での指導力チェック~授業の振り返りができるPF-NOTEのご紹介
主催:内田洋行
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2116
11:45~12:30(スピーカーズ・コーナーA)
●「ビブリオバトル・シンポジウム」プレイベント
主催:ビブリオバトル普及委員会/活字文化推進会議
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/3159
12:00~(小間27)
●カーリルタッチでどこでも図書館?!
「カーリルタッチ(大学版)」体験イベント
主催:ブレインテック
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/1997
12:10~12:50(小間13)
●「地方創生 熊本⇔上熊本」足あとで本を辿る~くまもと森都心プラザ
主催:金剛
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2149
12:40~12:50(小間58)
●地域の資産を有効活用した文化・交流の発信空間~南魚沼市図書館
主催:内田洋行
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2116
13:00~14:30(第4会場)
●図書館、地域の出版文化を支えてきた老舗書店、そして出版業界をつなぐ
「この一冊を、必要とする読者に届けたい~地域の出版文化を支えていくには~」
主催:神奈川県図書館協会
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1866
13:00~14:30(展示会場内)
●2016年4月から図書館に生じる、“読書アクセシビリティ”を確保する義務
「障害者差別解消法と図書館」
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1886
13:00~14:30(小間19)
●「Library of the Year2015直前スペシャル トークセッション」
主催:アカデミック・リソース・ガイド
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2110
13:45~ (小間23)
●デジタルアーカイブを使った模擬授業
貴重な地域資料が教室に?!
主催:TRC ADEAC
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2184
14:00~(小間53)
●土佐和紙を使った本の修復の実演
主催:高知県手すき和紙協同組合
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2141
14:00~(スピーカーズ・コーナーB)
●「JAIRO Cloudに参加するには」
共用リポジトリサービスのご案内
主催:国立情報学研究所
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2148
14:00~15:00(小間24)
●金沢のお菓子とお茶をご用意してお待ちしています
次世代に向けた学術専門人材の活用‐学術ベンチャー企業AMANEのこれまでとこれ から‐
主催:合同会社AMANE
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/1895
14:30~17:00(メーカーズ・ラボ)
●おしゃれな黒板告知ボードをつくるワークショップ
「ウェルカムボードを作ってPRに活用しよう!」
http://www.libraryfair.jp/news/3079
14:30~15:30(小間19)
●「図書館づくり・まちづくり大相談室」
主催:アカデミック・リソース・ガイド
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2110
15:00~(小間27)
●シャンティ国際ボランティア会「絵本を届ける運動」のご紹介
主催:ブレインテック
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/1997
15:00~16:00(スピーカーズ・コーナーB)
●図書館キャラクターGP 審査講評・授賞式
http://www.libraryfair.jp/character
15:10~15:20(小間58)
●これからの未来を作る木質空間の作り方
主催:内田洋行
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2116
15:30~17:00(第8会場)
●ここでしか聞けないプロ朗読者・作り手の裏話
「オーディオブックが図書館へ果たす重要な役割」
主催:社会福祉法人埼玉福祉会
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1877
15:30~17:00(第9会場)
●「20世紀メディア情報データベース」についてなど
「戦後70年―雑誌記事検索の現在」
主催:皓星社
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1880
16:00~17:30(小間19)
●「LRG14号 みんなで編集会議」
主催:アカデミック・リソース・ガイド
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2110
16:00~ (小間23)
●デジタルアーカイブを使った模擬授業
貴重な地域資料が教室に?!
主催:TRC ADEAC
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2184
16:00~(小間27)
●専門資料の管理やOPACの公開について
市政専門図書館の事例から
主催:ブレインテック
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/1997
16:30~(スピーカーズ・コーナーA)
●「編集長に会おう!」日本人に伝えたい世界の科学情報
科学誌『Nature』の重要記事だけまとめ読みできる、日本語オンラインジャーナルの魅力をご紹介
主催: Nature Publishing Group
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1873
17:10~17:20(小間58)
●ICTを活用した多様なニーズに対応する「ラーニングコモンズ」のご紹介
主催:内田洋行
http://www.libraryfair.jp/booth/2015/2116