システム移行に伴いtopページが変わります。

「図書館総合展」ウェブサイトは、システム移行に伴いtopページが変わりました(2021年7月)。

web検索等によりこのページに来られた方は、下掲のページ(topページ)をHPとしてご登録ください。

https://libraryfair.jp/

  • 現在、ご覧いただいているページのコンテンツ(2019年以前の内容)も引き続きアーカイブとしてご覧いただけます。新サイトからもこのアーカイブをたどれます。
  • 新サイトでは、アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。ご登録後、ログインしてご覧ください。
  • これまでこの旧サイト上でご登録いただきましたアカウント制は停止します。新サイトのアカウントへの移行はありませんのであらためてご登録ください(旧アカウントにご登録いただきました情報は小展運営委規程に基づき責任をもって破棄・消去いたします。)

 

 ~市民が「場」としての図書館を楽しむには~

図書館の姿が多様化しています。 かつて読書の空間、本の貸出の場所として利用されてきた図書館が、今は利用者のニーズに応じ、学ぶ場、語り合う場、集う場、黙考する場、なにかを共有する場などさまざまな側面を持ち始めています。

「場としての図書館」をテーマに、元塩尻市立図書館長で現在は講演や講師としてご活躍の内野安彦様から基調講演をいただく他、千葉大学アカデミック・リンク・センターの小野永貴様と、座間市立図書館 三村敦美様から事例紹介をいただきます。

 

●展示会場 小間番号31 でブース展示もしております。ぜひお立ち寄り下さい。

 

※このフォーラムは満席となりましたので申込み受付を〆切とさせていただきます。

 

●本フォーラムの動画記録はこちらから

2015年11月12日 (木)

10:00 - 11:30

第9会場

登壇者

  • 基調講演 : 内野安彦 常磐大学等非常勤講師/元塩尻市立図書館長
  • 事例紹介 : 小野永貴 千葉大学アカデミック・リンク・センター特任助教
  • 事例紹介 : 三村敦美 座間市立図書館

申し込み・問い合せ先

原田珠果

webサイト

http://www.tackport.co.jp/lib_fair.shtml