システム移行に伴いtopページが変わります。

「図書館総合展」ウェブサイトは、システム移行に伴いtopページが変わりました(2021年7月)。

web検索等によりこのページに来られた方は、下掲のページ(topページ)をHPとしてご登録ください。

https://libraryfair.jp/

  • 現在、ご覧いただいているページのコンテンツ(2019年以前の内容)も引き続きアーカイブとしてご覧いただけます。新サイトからもこのアーカイブをたどれます。
  • 新サイトでは、アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。ご登録後、ログインしてご覧ください。
  • これまでこの旧サイト上でご登録いただきましたアカウント制は停止します。新サイトのアカウントへの移行はありませんのであらためてご登録ください(旧アカウントにご登録いただきました情報は小展運営委規程に基づき責任をもって破棄・消去いたします。)

 

情報の収集と整理からアウトプットまでを支援する場としての再定義

 一部の大学図書館が機能の統廃合・組織改編などを経て、メディアセンターという名で呼ばれ始めて久しいですが、技術の飛躍的な発展によりモノと情報の境界線が日に日に融解している昨今、情報およびメディアの定義は大きく拡張しつつあります。そのような状況下にあって、元来利用者に情報へのアクセスを提供する場として機能してきた図書館にもまた変革が求められています。
 このフォーラムでは、メディアという概念を将来的な展望もふまえて捉えなおしたうえで、利用者とメディアの関係を考察し、図書館としてどのような支援をすべきかを考えます。具体的には、図書館の本来の機能である「ブラウジング」、すなわち多種多様な情報を書架という媒体を通してアクセスする方法にどのような意義があるのか。そこで得た情報を学生はいかに編集して、アウトプットしていくのか。情報の「収集・整理~デザイン~アウトプット」までを一連の活動と捉えて、多様化するメディアという新たな観点から図書館の役割を掘り下げます。
 また、このフォーラムでは、アウトプットのプロセスに注目し、紙、音声、映像以外にもデジタルファブリケーション技術の発達により樹脂や木製、ひいては金属製のプロダクトを手軽に出力できるテクノロジーと図書館がいかに向き合っていくべきかを前述の活動の一環のなかで検討したいと思います。

講師プロフィール

京都大学総合人間学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。博士(工学)。東京大学生産技術研究所助手などをへて、2005年慶應義塾大学環境情報学部専任講師、08年同准教授。2010年米マサチューセッツ工科大学(MIT)建築学科客員研究員。経済産業省未踏ソフトウェア開発支援事業・天才プログラマースーパークリエイター賞(2003)、グッドデザイン賞新領域部門など受賞多数。著書に『いきるためのメディア―知覚・環境・社会の改編に向けて』(共著、春秋社)など。新しいものづくりの世界的ネットワークであるファブラボの日本における発起人であり、2011年には鎌倉市に拠点「ファブラボ鎌倉」を開設した。

関連リンク

〇ファブ地球社会コンソーシアム:http://coi.sfc.keio.ac.jp/conso/
 ※ワーキンググループの詳細はこちらから→http://coi.sfc.keio.ac.jp/conso/group.html

〇田中浩也研究室:http://xd.sfc.keio.ac.jp/people/laboratory/tanaka-lab/

〇慶應義塾大学SFCメディアセンターFabspace紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=YIJo-WpVrCU
 ※この映像は広報活動の一つとして、湘南藤沢メディアセンターが本学塾生に制作依頼をしたものです。

田中浩也氏

2017年11月07日 (火)

10:00 - 11:30

第1会場

主催

ブース出展

有り

登壇者

  • 講師 : 田中 浩也 慶應義塾大学 環境情報学部 教授

申し込み・問い合せ先

webサイト

http://yushodo.maruzen.co.jp/edu/libforum2017/