システム移行に伴いtopページが変わります。

「図書館総合展」ウェブサイトは、システム移行に伴いtopページが変わりました(2021年7月)。

web検索等によりこのページに来られた方は、下掲のページ(topページ)をHPとしてご登録ください。

https://libraryfair.jp/

  • 現在、ご覧いただいているページのコンテンツ(2019年以前の内容)も引き続きアーカイブとしてご覧いただけます。新サイトからもこのアーカイブをたどれます。
  • 新サイトでは、アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。ご登録後、ログインしてご覧ください。
  • これまでこの旧サイト上でご登録いただきましたアカウント制は停止します。新サイトのアカウントへの移行はありませんのであらためてご登録ください(旧アカウントにご登録いただきました情報は小展運営委規程に基づき責任をもって破棄・消去いたします。)

 

LINE、Facebook、Twitter、Instagram、Slack等いまみなさんの身の回りには多様なコミュニケーションツールが溢れています。それらは短期間にあらゆる形で登場してきています。そこで、いま「どういったツール」が「どのように活用」されているのかを事例をふまえて紹介することにしました。
同志社大学の佐藤翔先生をお招きし、事例の一つとして無料写真共有アプリInstagramで「図書館」というワードがどのように取り上げられているのかを伺いながら、図書館の新たな利用者開拓への応用等、セッションを通して新しいコミュニケーションツールとの付き合い方を考えます。

「映える図書館」が気になる方は奮ってご参加ください!

皆様のご参加をお待ちしています。

 

2019年11月14日 (木)

10:00 - 11:30

第4会場

登壇者

  • 講師 : 佐藤翔 同志社大学免許資格課程センター准教授
  • 司会 : 岡崎有彩 アカデミック・リソース・ガイド株式会社

申し込み・問い合せ先

神奈川県資料室研究会事務局

webサイト

https://saas01.netcommons.net/shinshiken/htdocs/?page_id=138